日々の暮らしのお福分け

料理・子育て・エコを中心とした今よりちょこっと暮らしを豊かにするブログ

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

オススメのおだし~島根県三瓶山の志学のおだし

以前島根県に住んでいた際、よく遊びに行っていた場所の1つに三瓶山という場所があります。三瓶と書いて「さんべ」と読みます。

島根県大田市にある三瓶山は、キャンプや登山などアウトドアはもちろん、サヒメルという自然館で、プラネタリウムを楽しんだり、自然について遊びながら学んだりもできる、楽しい場所なのです。

familytraveler.hatenablog.com

その三瓶山のお土産屋さんで購入して以来、長年使い続けているのがこちらの「志学のおだし」です。

とってもおいしい出汁ができるので、おみそ汁にはもちろん、おでんや鍋、うどんのスープにも使っています。志学のおだしを使う以前はうまくベースの味が決まらず、結局〇〇の素とか、顆粒出汁に頼ることも多かったのですが、志学のおだしがあれば、あとは醤油やみりんなどの調味料で味を調えるだけなので、かなり重宝しています。

原材料はこんな感じ。

普段あまり使わないシイタケ粉末が入っている、というのが個人的には嬉しいポイント。表にも記載されていますが、一応三瓶産の原木シイタケなのですね。

中はこんな感じでパックになっていて、パックごと投入すればOK。

でも、私は中の粉末が惜しくて、パックの中身を瓶に移し替えて、粉末を直接入れて使っています。

パックごとだと味が濃くなってしまうこともありますが、粉末で使用すれば量の調整ができるので、その点でもすごく便利。

パックがもったいないから、小分けされていない状態での販売、強く希望します(笑)

三瓶山まで行かなくても、島根県内であれば、スーパーなどで簡単に手に入ったのですが、県外でお見掛けすることはほとんどなく…ストックが少なくなってきたので、どうしようかなと思っていましたが、オンラインで購入することも可能なんですね(^^)

ご興味のある方、おいしい&便利ですので、是非試してみてくださいね(^^)

 

 
かつお節や昆布でおだしをとりたい想いはもちつつ、日々やること・やりたいことも多いので、志学のおだしに頼っています(^^)
おそらく島根県志学のおだしがあるように、各県、その地域のものを使った「〇〇のおだし」たるものがあるのかな、と思います。
いろいろと食べ比べてみるのも楽しいかもしれませんね(^^)