日々の暮らしのお福分け

料理・子育て・エコを中心とした今よりちょこっと暮らしを豊かにするブログ

※ 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

小松菜を乾燥させてみた~お気に入りの竹盆ざるもご紹介

毎日ブログ記事を書けたらいいな~と思って、最近時間をとっていたのですが、昨日は久々、時間が取れない日でした(^^;;

毎日継続するって難しいですよね。そして、毎日続ける努力をするのは大切だけど、毎日継続することに固執しすぎるのも、私にとっては窮屈なんですよね。

柔軟に、細く長く好きなことを続けていきたいものです。

下ゆでした小松菜を乾燥してみる

さて、我が家はほぼ毎日おみそ汁を作り、食すのですが、おみそ汁の材料は、最低限下ごしらえしたものをストックしておいて、それをお鍋に投入するだけで作れるようにしています。

例えば油揚げはカットして、キノコもカットしてほぐしてタッパーに保存しておくと、ごはんの支度が少しだけ楽になります(^^)

ofukuwake-life.hatenablog.com

おみそ汁の具として、小松菜を使うことも結構あるのですが、小松菜はさっとゆでてカットして、同じくタッパーに保存しています。

下ごしらえした小松菜は、おみそ汁だけでなく、サイドディッシュにも使えるし重宝しているのですが、「乾燥して保存できないだろうか?」とふと思ったので、一部ざるに乗せ、乾燥することに…

梅干しを作る時にも使っているお気に入りのざる。

乗せるだけで食材がグレードアップするような気がしてしまいます(笑)

乾燥後の小松菜の小さきこと

この状態でしばらく外に出しましたが、風が強くなって一部とんでいってしまいまして(笑)、2時間ほど外気にさらしたのち、室内で乾燥して、こんな感じになりました。

ちっちゃ!!(笑)

一部とんでいってしまったとはいえ、全体的にものすごく小さくなり、出来上がったのはほんの一握りの量(笑)

葉の部分はぱりぱりになったので、細かくしたらお菓子の色付けとかにも使えるかも?おそらくもっと大量に乾燥させる必要はありますが(笑)

やってみることで手に入れる財産

最近、災害時用のストックとして食材保存についていろいろと考えているのですが、乾燥野菜が意外に、近隣のスーパーではレパートリーがないな、という印象で。

乾燥ミックス野菜はあるものの、国産野菜を乾燥させたものにはほとんど巡り合えないので、それなら普段購入している野菜を一部乾燥させて保存できたらいいなぁと思い始めました。

「手間かなぁ、続くかなぁ」と危惧しつつ(笑)。

でも、続かなかったら続かなかったでいいのかも、とも思う。

いろいろなものが手に入る世の中、自分の手で作り、完成させる技術を持つことって、これからの時代、大切になってくるんじゃないかな~と思うし、続かなかったとしても、やってみて「できる」と分かれば、それが財産になっていくはずですよね(^^)

現在我が家のざるは、先日届いた南高梅の専用席となっているので、お席が空いたら、ニンジンとか、キャベツとかで試してみようかな、と思っています。

私が愛用しているざるについて

私は小柳産業さんの下記竹製の盆ざるを愛用しています。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

国産竹盆ザル 上仕上 φ42 30008
価格:3,064円(税込、送料別) (2024/5/30時点)


 

ホームセンターなどで安価なざるも販売されていますが、ささくれが多かったり、素材がガサガサしたりしていて、梅の表面を傷つけてしまわないかが心配だったので、こちらの商品の購入に至ったのですが、とても丈夫で手入れも楽なので、もしお気に入りのざるに出会えずお困りだったら、是非小柳産業さんの竹の盆ざる、お試しいただきたいです!

表面がツルっとしていて、ささくれもなく、丁寧な作りの商品です(^^)

梅の季節にも使っていますが、それ以外の季節は基本、マイタケの乾燥に使ったり、洗い物が多い時、食器を置いて乾かすのに使ったりすることもあります。

お手入れもとても楽で、私はさっと水で洗って拭いたら、棚の隅に置いて乾かしています。もう5年使っていますが、傷みも汚れはもちろん、変形もないです(^^)

大好きなキッチン道具の1つなので、多くの方に知っていただきたい♪

ちなみに私はアマゾンで購入しましたが、人気商品なのか、特に梅の季節は売り切れていることが多いようで、やはり5/30現在も売り切れでした。楽天では、在庫ありましたよ(^^)